退職にあたり、一悶着ありましたので、その記録を残しておこうと思います。
…誰かの参考になればうれしいです🙏
💡英会話スクール、会社の制度で申し込んだのに…
2024年夏、会社の制度を利用して、週2回のマンツーマン英会話レッスンに通い始めました。
1年間コースで、費用は約70万円。
「仕事で英語を使うならぜひ」と申請し、OKをもらってのスタート。
当然、会社が負担してくれるものだと思っていました。
実際に受講も始まり、手応えも感じていたんです。…あの時までは。
💥ところがその後、想定外の展開が…
その後、上司からのハラスメントのような対応が続き、体調を崩してしまいました。
→ 心療内科を受診し、診断書を提出して休職
→ そのまま退職する流れに
まさか英会話がどうこうなる以前に、自分が退職することになるとは…。
この時点ではまだ、あの一言を聞くとは思っていませんでした。
😰退職面談で言われた「全額自己負担でお願いします」
退職面談の席で、総務の方からサラッとこう言われました。
「受講修了が退職後になるため、制度上、返金対象外なんです」
……え? 返金対象外??
70万円、全部私の自己負担ってこと???
頭の中が真っ白になった瞬間です。

🛑「守秘義務合意書」には即サインせず
この時、同時に守秘義務合意書という書類も差し出されました。
でも、私はすぐにサインしませんでした。
「今は署名できません」
そう伝えて、持ち帰りました。
だってこれ、会社の制度を使って、会社の承認を得て始めたスクールなんです。
それが、ハラスメントの結果として体調を崩し、休職、そして退職…。
なのに「費用は全部あなたの負担で」って……あまりにも冷たくないですか?
✅「持ち帰る」という判断、大正解でした!
この時に、「とりあえずサインしておこう」としなかったことは、
本当に本当に、大正解だったと思っています。
その後冷静に考える時間ができたし、
そこからどう対応すべきかを整理できました。
私、グッジョブ👏(自分を褒めたい)
📌次回予告:メールでの交渉と、返金された結末
後編では、実際に会社とどんなふうにやり取りをしたか?
どう伝えたか?
そして**「半額返金」**を得るまでの流れをリアルに綴っています。
- 「退職時に制度トラブルがあった」
- 「会社にお金の話をしていいの?」
- 「自己負担って言われたけど納得できない」
そんな風に悩んでいる方に、届いてほしい記事です。
コメント